よくあるご質問

鍼灸は約2,000年以上前に中国で発祥し、世界で最も古く、広く用いられている医療行為のひとつです。

アメリカでは1971年に、ニューヨーク・タイムズの記者ジェームズ・レストン氏が、中国での手術後に鍼治療によって痛みを和らげた経験を記事にしたことで広く知られるようになりました。

現在のアメリカにおける鍼灸は、中国や日本、韓国などの医療伝統を取り入れた形で実践されています。

鍼灸を受ける際は、資格を持ち信頼できる施術者を慎重に選ぶことが大切です。また、ご利用の健康保険で鍼灸がカバーされるかどうかも事前にご確認ください。

出典

当院では以下のスタイルを専門としています:

  • Exstore(検査と回復法):運動器系の痛みに対応
  • トリガーポイント鍼/ドライニードリング:筋肉の緊張や頭痛に対応
  • 松本岐子スタイル(日本鍼灸):ストレス、消化、神経系の健康をサポート

すべての治療は患者様一人ひとりに合わせて行います。

各セッションは、症状、姿勢、生活習慣の詳細な評価から始まります。その上で、慢性痛、スポーツ後の回復、ストレス軽減、消化器系の健康などに応じて、最も効果的な技術を組み合わせた治療プランを設計します。

主に以下の症状に対応しています:

  • 腰痛、首の痛み、坐骨神経痛、スポーツ外傷
  • 頭痛、片頭痛
  • 消化器系の不調
  • ストレス、不安、不眠

また、美容鍼やマイクロニードリング、LEDライトセラピーなど、美容と健康をサポートする施術も行っています。

初診では、詳しい問診と身体検査を行い、健康状態、姿勢、主な症状を確認します。状況に応じて、初回は相談と検査のみ、または初回治療を含む場合があります。いずれの場合も、結果と治療計画を丁寧にご説明し、今後の流れを明確にお伝えします。

当院では、最初は週2回の施術から始めることをおすすめしています。これは早期に効果を高めるためです。アジア、特に中国では初期に週3〜5回施術を行うのが一般的です。症状が安定してきたら週1回、その後は月2回から半年に1回程度と、患者様の状態や目的に合わせて頻度を調整します。

はい。鍼灸は神経系を落ち着かせ、ストレスを和らげ、睡眠の質を改善します。数回の施術で眠りの改善を実感される方も多くいらっしゃいます。

もちろんです。Exstoreやトリガーポイント鍼は、筋機能を回復させ、炎症を抑え、回復を早める効果があり、アスリートや活動的な方にとても有効です。

当院は多くの保険会社において「ネットワーク外プロバイダー」です。そのため施術時にお支払いいただき、当院が代わりに保険請求を行います。ご加入のプランにネットワーク外での鍼灸補償が含まれている場合、保険会社から直接ご本人に返金されます(通常は小切手で郵送されます)。

この仕組みにより、煩雑な書類作業を気にする必要はなく、私たちが処理を行いますので患者様は健康に集中できます。

  • ゆったりとした服装でお越しください。
  • 空腹や激しい運動後を避け、軽食を取ってからのご来院をおすすめします。
  • 関連する最近の医療記録や画像診断結果があればご持参ください。

はい。小児や思春期の患者様にも安全に対応できます。年齢や快適さに合わせた優しい技術を用いて、ストレス、消化器系の不調、スポーツ外傷などをサポートします。

Skip to content